Microsoftがレイトレーシングをリアルタイムで行えるAPI「DirectX Raytracing」を公開、ゲームも映画並みにレイトレーシングを活用する時代へ
人間の目は反射や屈折を経て入って来た光を網膜で感知でき、それを脳が合成することで人間は映像を描画(認識)できます。レイトレーシングでは、このような光源からさまざまな経路で飛び込んでくる光を、光の情報として利用して像をシミュレートします。現実世界の照明の仕組みを利用する技術とも言えるレイトレーシングでは、物体の反射率、透明度、屈折率などの情報を反映させた像を得られるので、非常に高い色の再現性と画質を実現できますが、光の経路を個々に計算するため、膨大なコンピューティング性能が求められます。このため、レイトレーシングは高性能なマシンを使って長い時間を費やすことが許される映画製作の場面でのみ利用されていたそうです。
2: 2018/03/20(火) 18:12:04.51 ID:/maq5YXB0
すごい(小並感)
3: 2018/03/20(火) 18:16:05.09 ID:ytbOckCD0
そんな事よりロードをなくしてくれ
5: 2018/03/20(火) 18:20:12.80 ID:JxyFGyP6M
>>3
そんなこと?
実写みたいなリアルなゲームで遊びたくないの?
そんなこと?
実写みたいなリアルなゲームで遊びたくないの?
7: 2018/03/20(火) 18:22:10.65 ID:mCtU56hVd
nvidiaもコメントしてる
https://blogs.nvidia.com/blog/2018/03/19/whats-difference-between-ray-tracing-rasterization/
技術でブッチギリなだけでなく、発表と同時にFrostbiteやUE4が対応するサポート力とか
マジでハンパない
https://blogs.nvidia.com/blog/2018/03/19/whats-difference-between-ray-tracing-rasterization/
技術でブッチギリなだけでなく、発表と同時にFrostbiteやUE4が対応するサポート力とか
マジでハンパない
8: 2018/03/20(火) 18:26:11.68 ID:ns2g9knh0
>>7
そうなんか?
いつからなんや これは
そうなんか?
いつからなんや これは
19: 2018/03/20(火) 18:31:41.34 ID:JxyFGyP6M
>>8
リアルタイムデモ出てるし、そう遠くない未来じゃないかな
リアルタイムデモ出てるし、そう遠くない未来じゃないかな
17: 2018/03/20(火) 18:30:15.57 ID:JxyFGyP6M
>>7
各社の本気度半端じゃないな
各社の本気度半端じゃないな
12: 2018/03/20(火) 18:27:23.59 ID:MIKf1ReMp
映画のCGみたいな映像で遊べるの?
20: 2018/03/20(火) 18:32:05.45 ID:JxyFGyP6M
>>12
そうだよ
そうだよ
24: 2018/03/20(火) 18:34:50.25 ID:ns2g9knh0
15: 2018/03/20(火) 18:28:46.19 ID:uaOMhCXG0
でもお高いんでしょう?
33: 2018/03/20(火) 18:38:42.44 ID:WKz2Uruy0
日本の会社が作れるんかね
38: 2018/03/20(火) 18:47:34.57 ID:4QpCpsoDa
一つのゲームで1テラ超えそう
42: 2018/03/20(火) 18:51:25.20 ID:DLv3qb1k0
>>38
容量がばかデカくなる可能性あるのか
容量がばかデカくなる可能性あるのか
63: 2018/03/20(火) 19:29:32.41 ID:SH6pBDOb0
ゲームに搭載できたとしてもPS6とかになりそうだな
68: 2018/03/20(火) 19:39:50.43 ID:wQQhsv+hM
グラフィックもいいけど面白いゲームを作ってくれよ
89: 2018/03/20(火) 21:24:58.91 ID:bS2NgLqs0
ps4のムービーと同じグラフィックで全部できたら神だわ
92: 2018/03/20(火) 21:48:04.37 ID:lfduo6uu0
グラフィックの向上が、購買者の増加になるなら
幾らでもグラを追求すれば良い。
でもグラフィックの向上により購買者が増加する事はない。
グラフィックに費やすリソースが増加すれば
そのぶんゲームプレイそのものに対するリソースは減少する
幾らでもグラを追求すれば良い。
でもグラフィックの向上により購買者が増加する事はない。
グラフィックに費やすリソースが増加すれば
そのぶんゲームプレイそのものに対するリソースは減少する
108: 2018/03/21(水) 01:17:32.83 ID:3ypj0ETM0
光源処理だけやたらリアルになったマイクラとか初代バーチャがやってみたい
112: 2018/03/21(水) 02:02:42.81 ID:94KnYZ7F0
中々いい感じじゃん
126: 2018/03/21(水) 11:50:35.05 ID:dZnHcamb0
CSのAAAクラスのゲームはじわじわ水準があがってるかんじ
というかさいきんになって、ようやく現世代機水準のゲームが増えてきたね
ソフトがついてくるのはけっこうじかんかかる(´・ω・`)
というかさいきんになって、ようやく現世代機水準のゲームが増えてきたね
ソフトがついてくるのはけっこうじかんかかる(´・ω・`)


引用元 http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1521536869/
コメント
コメント一覧 (8)
人間のモデルは誰も標準化してくれないんだな
違和感が勝ったりもするからバランスやな
大半の開発者はエンジンに乗っかってるシステム使うんだから何も工数増えないぞ
自社エンジン開発しているところは、技術差が目立つようになって投資が必要になるけど
グラフィックの向上よりロード時間の短縮とかゲームプレイにリソースを掛けて欲しいところ
演算能力の使い方間違ってるわ
コメントする
仲良く使ってね