
アイデアというのは複数の問題を一気に解決するものである
引用:ほぼ日刊イトイ新聞/アイデアというのはなにか?
自分のアイデアがなぜダメなのか、自分で考えて、
自分でダメな理由が整理できて、きちんと把握できると、
それはいつか必ず使えるっていう。
引用:任天堂公式/スーパーマリオ25周年【2010】
まず、ネガティブな問題をぜんぶ挙げて、理屈で固めてつくる。
でも、最後は、理屈を度外視して決める。
引用:ほぼ日刊イトイ新聞/宮本茂さんWiiFitなどを語る。【2008】
人に注目されるオリジナリティと言うのは、他の者との比較ですよね
引用:NHK松本人志大文化祭/松本人志×宮本茂対談【2011】
世の中にあふれてるものではないけど、世の中を無視するわけじゃない
引用:ゲームの話をしよう/永田泰大【1997】
下手でもいいから自分たちで独自のことをやったほうがいいし、その方が意外な人に評価される
引用:細田守 PLUS MADHOUSE 03:特別対談 宮本茂×細田守【2009】
按配を考えると新しい事が止まる。
だからまず新しい事をやって、
按配はあとからつければいいんです
引用:ほぼ日刊イトイ新聞/新しいゼルダを、とことん語ろう【2000】
自分のデザインは機能を表すものだ
引用:任天堂公式/社長が訊く『スーパーマリオギャラクシー』【2007】
テレサもあっちを向いたら、いないいないばーですよね。照れ屋さんだから、ほっぺたも赤くなるし。そんなふうに、機能がわかりやすいすいようにデザインをすることが大事だと思うんです。
引用:任天堂公式/社長が訊く『スーパーマリオギャラクシー』【2007】
子供をバカにした物をみると、すごく腹が立つんですよ
子供は物を知らないだけで、知性はある
引用:NHK松本人志大文化祭/松本人志×宮本茂対談【2011】
自分が作ったもので、自分のこころが動くのがうれしい
引用:NHK松本人志大文化祭/松本人志×宮本茂対談【2011】
映画は、見たお話で泣く。ゲームは、自分がした苦労に泣く。
引用:NHK松本人志大文化祭/松本人志×宮本茂対談【2011】
自分のやった結果を「謙虚に受け止める」というのと、「必要以上に卑下しない」という両方ができてないとダメですよね
引用:ほぼ日刊イトイ新聞/宮本茂さんWiiFitなどを語る。【2008】
ルービックキューブが永遠のライバルです
引用:飯野賢治の本/飯野賢治×宮本茂対談【1996】
飽きてもいいけど、遊んだ人が
『人にあげたくない』と思えばいいから。
引用:ほぼ日刊イトイ新聞/宮本茂×糸井重里、対談【2005】
引用:ほぼ日刊イトイ新聞/アイデアというのはなにか?
自分のアイデアがなぜダメなのか、自分で考えて、
自分でダメな理由が整理できて、きちんと把握できると、
それはいつか必ず使えるっていう。
引用:任天堂公式/スーパーマリオ25周年【2010】
まず、ネガティブな問題をぜんぶ挙げて、理屈で固めてつくる。
でも、最後は、理屈を度外視して決める。
引用:ほぼ日刊イトイ新聞/宮本茂さんWiiFitなどを語る。【2008】
人に注目されるオリジナリティと言うのは、他の者との比較ですよね
引用:NHK松本人志大文化祭/松本人志×宮本茂対談【2011】
世の中にあふれてるものではないけど、世の中を無視するわけじゃない
引用:ゲームの話をしよう/永田泰大【1997】
下手でもいいから自分たちで独自のことをやったほうがいいし、その方が意外な人に評価される
引用:細田守 PLUS MADHOUSE 03:特別対談 宮本茂×細田守【2009】
按配を考えると新しい事が止まる。
だからまず新しい事をやって、
按配はあとからつければいいんです
引用:ほぼ日刊イトイ新聞/新しいゼルダを、とことん語ろう【2000】
自分のデザインは機能を表すものだ
引用:任天堂公式/社長が訊く『スーパーマリオギャラクシー』【2007】
テレサもあっちを向いたら、いないいないばーですよね。照れ屋さんだから、ほっぺたも赤くなるし。そんなふうに、機能がわかりやすいすいようにデザインをすることが大事だと思うんです。
引用:任天堂公式/社長が訊く『スーパーマリオギャラクシー』【2007】
子供をバカにした物をみると、すごく腹が立つんですよ
子供は物を知らないだけで、知性はある
引用:NHK松本人志大文化祭/松本人志×宮本茂対談【2011】
自分が作ったもので、自分のこころが動くのがうれしい
引用:NHK松本人志大文化祭/松本人志×宮本茂対談【2011】
映画は、見たお話で泣く。ゲームは、自分がした苦労に泣く。
引用:NHK松本人志大文化祭/松本人志×宮本茂対談【2011】
自分のやった結果を「謙虚に受け止める」というのと、「必要以上に卑下しない」という両方ができてないとダメですよね
引用:ほぼ日刊イトイ新聞/宮本茂さんWiiFitなどを語る。【2008】
ルービックキューブが永遠のライバルです
引用:飯野賢治の本/飯野賢治×宮本茂対談【1996】
飽きてもいいけど、遊んだ人が
『人にあげたくない』と思えばいいから。
引用:ほぼ日刊イトイ新聞/宮本茂×糸井重里、対談【2005】
1001:おすすめ記事
引用元 https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1657671051/
4: 2022/07/13(水) 09:18:20.58 ID:u30I9VfX0
ガチの名言ばっかじゃねーか
2: 2022/07/13(水) 09:12:48.06 ID:gNCijo0dd
機能をわかりやすくデザインするのは今の説明書がついてないゲームには必須になったな
3: 2022/07/13(水) 09:15:26.46 ID:s7TvvH+u0
宮本さんは文化勲章をもらうべき人
5: 2022/07/13(水) 09:18:52.64 ID:UZy3pusGM
まぁ当然の事を言ってるので
この人が言うからこそ名言に成るんだな
この人が言うからこそ名言に成るんだな
6: 2022/07/13(水) 09:21:44.55 ID:cqEsbAtm0
★コントローラーといい、ギターといい、宮本さんの原点はまさしく手触りなんですね。
「ルービックキューブ」がライバルだと、僕はいつも言っているんです。
商品として大ヒットし、しかも見た瞬間に遊び方がわかり、手で触ると反応がある。
僕が求めているものの理想に近いです。
★ライバルは「ルービックキューブ」ですか?
ええ、もちろんゲームデザイナーのみなさんがライバルですが、売れているゲームって
だいたいより手触りをしていますよ。何分も遊ばなくても、手触りがよいものはすぐにわかる。
★これからのゲームはどうなっていくと思いますか?
未来は明るいと僕は思っています。
テレビも新しいものが出てきましたし、ゲームハードのインターフェースに
マイク入力がついているものが出てきて、色々なことができるようになってきた。
そういう意味ではゲームが新しい魅力を生み出せるようになっているはずです。
まだまだこれからが新しいところだと思います。
「ルービックキューブ」がライバルだと、僕はいつも言っているんです。
商品として大ヒットし、しかも見た瞬間に遊び方がわかり、手で触ると反応がある。
僕が求めているものの理想に近いです。
★ライバルは「ルービックキューブ」ですか?
ええ、もちろんゲームデザイナーのみなさんがライバルですが、売れているゲームって
だいたいより手触りをしていますよ。何分も遊ばなくても、手触りがよいものはすぐにわかる。
★これからのゲームはどうなっていくと思いますか?
未来は明るいと僕は思っています。
テレビも新しいものが出てきましたし、ゲームハードのインターフェースに
マイク入力がついているものが出てきて、色々なことができるようになってきた。
そういう意味ではゲームが新しい魅力を生み出せるようになっているはずです。
まだまだこれからが新しいところだと思います。
7: 2022/07/13(水) 09:25:06.09 ID:UZy3pusGM
>>6
わざわざ有り難う
なるほどね理解できた
当時ならではの時代背景もあるか
わざわざ有り難う
なるほどね理解できた
当時ならではの時代背景もあるか
13: 2022/07/13(水) 09:34:41.63 ID:x8l8tqYOa
オープンワールドゲーム作ってる現場でそのへんの木登り繰り返してるひとだからね
あれが壁掴んで登るときにも適用される動きだと思って上り下りしてたはず
あれが壁掴んで登るときにも適用される動きだと思って上り下りしてたはず
15: 2022/07/13(水) 09:36:06.86 ID:XegkPUbea
子供の目線に立つってのを勘違いしてる奴も多いからなぁ
33: 2022/07/13(水) 09:47:12.38 ID:UZy3pusGM
ルービックキューブ発言は初めて知ったので面白かったわ
1は有り難うね
1は有り難うね
35: 2022/07/13(水) 09:48:15.07 ID:x44NpUCEp
当たり前なんだがその当たり前が出来てない事が多すぎるまあゲーム業界だけの話でもないけど
145: 2022/07/13(水) 10:58:48.56 ID:TID1tUtW0
「できない」って言うプログラマーがいたときに、
「なんとかしなさい」って言うんじゃなく、
「どういう仕組みになってるの?」って訊くんですね。
すると、仕組みを説明されるので、
「じゃあその仕組みをこう利用したら
こういうことはできないの?」って提案すると、
「それならできます」ってなるんです。
「なんとかしなさい」って言うんじゃなく、
「どういう仕組みになってるの?」って訊くんですね。
すると、仕組みを説明されるので、
「じゃあその仕組みをこう利用したら
こういうことはできないの?」って提案すると、
「それならできます」ってなるんです。
164: 2022/07/13(水) 12:32:47.23 ID:mq+U8w/V0
宮本さんが監督したオリンピック開会式、見たかったなぁ…
1001:おすすめ記事
コメント
コメント一覧 (2)
それなあ。ソニーが横から奪ったせいで、あんな吉本とかくだらないピクトグラムとか、一部の日本人だけ大歓喜なPSゲーム音楽集とかになっちまった
ysokuhou
が
しました
病院行った方がいいで
ysokuhou
が
しました
コメントする
仲良く使ってね