1001:おすすめ記事
引用元 https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1667176197/
4: 2022/10/31(月) 09:31:54.53 ID:8aKMcP6+0HLWN
桜井からしたらなんでも安いだろ
7: 2022/10/31(月) 09:34:23.12 ID:Q+yg1Lka0HLWN
他の趣味に比べたら相当安いな
8: 2022/10/31(月) 09:34:54.90 ID:Lz/fYS/00HLWN
実際のところ娯楽品としての対費用効果高いよね
今は極端なクソゲーはそうないし
今は極端なクソゲーはそうないし
9: 2022/10/31(月) 09:35:17.55 ID:JwwwcjfD0HLWN
でも時間は食うからな
それを長時間楽しめると取るか無駄に長いと取るか
それを長時間楽しめると取るか無駄に長いと取るか
11: 2022/10/31(月) 09:35:44.45 ID:c81SeYHn0HLWN
てかちゃんとソニーの紹介するの偉いな
12: 2022/10/31(月) 09:37:23.43 ID:xIk8y/xqdHLWN
ムービーやグラフィックもゲーム性の重要な要素の1つとか言ってたよな
14: 2022/10/31(月) 09:38:15.22 ID:PUOew6Kq0HLWN
そりゃまぁAAA基準ならそうだろうね
国産B級ゲーは8000円すら惜しいのばっかだけど
国産B級ゲーは8000円すら惜しいのばっかだけど
15: 2022/10/31(月) 09:38:40.98 ID:AUwddqY1dHLWN
開発費やら上がりまくってるのに価格変わってないのってやばい業種だよな
かなり不健全だわ
かなり不健全だわ
22: 2022/10/31(月) 09:42:56.29 ID:8+qEZQVzdHLWN
>>15
価格上げてもいいよ
買わんけど
って市場だからな
映画も金かけてるけど同じような市場だろう
単純な話最先端技術でばかり新作作らずちゃんと面白いもの作って地に足ついた金作れってことだと思う
価格上げてもいいよ
買わんけど
って市場だからな
映画も金かけてるけど同じような市場だろう
単純な話最先端技術でばかり新作作らずちゃんと面白いもの作って地に足ついた金作れってことだと思う
16: 2022/10/31(月) 09:38:54.51 ID:3Tn730At0HLWN
サイパンもソルハカ2も1万近いってのがな
20: 2022/10/31(月) 09:41:59.84 ID:iEOEjx1t0HLWN
「遊ばれないゲームは無料であっても遊ばれないものです」
140: 2022/10/31(月) 10:51:57.71 ID:IJa0loGe0HLWN
>>20
こっちの方か重要だと思った
無料でもいらないなら買われないわなぁってね
こっちの方か重要だと思った
無料でもいらないなら買われないわなぁってね
158: 2022/10/31(月) 11:16:20.40 ID:S/wRzjPjaHLWN
>>20
サブスクで安く出来ますとか言われてもやらないからな
サブスクで安く出来ますとか言われてもやらないからな
24: 2022/10/31(月) 09:44:18.59 ID:ObcaCyST0HLWN
俺の給料では新品は高いな
色々予定立てて月一本買えるくらい
色々予定立てて月一本買えるくらい
31: 2022/10/31(月) 09:50:09.19 ID:KmQOEc4E0HLWN
8000円で100時間遊べるってすごいよね
40: 2022/10/31(月) 09:53:38.16 ID:JmCztbUPdHLWN
>>31
0円で1万時間みたいなゲームもあるし
0円で1万時間みたいなゲームもあるし
33: 2022/10/31(月) 09:51:09.25 ID:3zZghx5N0HLWN
じゃあ値上げすりゃいいんじゃね
別にユーザーが設定しているわけじゃあるましい
別にユーザーが設定しているわけじゃあるましい
43: 2022/10/31(月) 09:55:17.73 ID:5Ot6fdgz0HLWN
なんと動画だと!!!
0円でいいんです
0円でいいんです
47: 2022/10/31(月) 09:57:18.43 ID:JmCztbUPdHLWN
制作費がきついなら価格を上げる課金アイテムを売る
マルチで出す
どれでもやればいい
マルチで出す
どれでもやればいい
53: 2022/10/31(月) 10:01:10.05 ID:N2gTS+tz0HLWN
俺も安いと思うよ
20年前のFF10で8800円までいってるんだし。
20年 値段が変わってない。
物価もあがり製作費も上がってるのに
オープンワールドみたいな異常な物量のものが
同じ値段だしなあ・・・
20年前のFF10で8800円までいってるんだし。
20年 値段が変わってない。
物価もあがり製作費も上がってるのに
オープンワールドみたいな異常な物量のものが
同じ値段だしなあ・・・
55: 2022/10/31(月) 10:03:37.60 ID:/pCs8BVz0HLWN
開発費を考えたら異常な安さだよな
普通の商品は予想販売数とかかった予算考えて黒字になるように売価決めるだろうに
なぜかゲームはとにかく予算をガンガン注ぎ込んで作ったりしてるしな
とても商売とは思えない
普通の商品は予想販売数とかかった予算考えて黒字になるように売価決めるだろうに
なぜかゲームはとにかく予算をガンガン注ぎ込んで作ったりしてるしな
とても商売とは思えない
57: 2022/10/31(月) 10:05:12.23 ID:JmCztbUPdHLWN
>>55
なんでエンタメ系なら普通でしょ
CDも映画もそんな計算して値段なんて決めてない
なんでエンタメ系なら普通でしょ
CDも映画もそんな計算して値段なんて決めてない
59: 2022/10/31(月) 10:07:19.02 ID:jsdDjYOAMHLWN
面白いかどうかが結局高い安いの感覚決めるから
どれだけ開発費かかってるかどうかはユーザーは関係ないからなあ…
どれだけ開発費かかってるかどうかはユーザーは関係ないからなあ…
1001:おすすめ記事
コメント
コメント一覧 (4)
ysokuhou
が
しました
最近はそんな挑戦的なゲーム出してないけど、アミーボという課金アイテムは相変わらずだし
ysokuhou
が
しました
コメントする
仲良く使ってね