bakanisuru
1: 2022/12/22(木) 06:07:28.66 ID:JtngMBDKp
新しい研究によると、自らを「ゲーマー」であると強く自認するひとは、人種差別、性差別、またどんな犠牲を払ってでも自らが属するコミュニティを守るなどといった「過激な行動」により走りやすいそうだ。

有害性や先鋭化は、ビデオゲームコミュニティの一部を悩ませる問題として以前より知られていたが、そのメカニズムは充分に解明されていなかった。新しい研究では、「ゲーマー」というアイデンティティがその人の生活にいかに強力に染み込んでいるかを知ることが、その理解の鍵になると示唆されている。

コワート博士は、長年軍に所属していたというアイデンティティが生活のあらゆる面に浸透し、「兵士の自分」と「父親の自分」がほとんど一致してしまったダグというひとを例に挙げた。このようなアイデンティティ・フュージョンを経験したひとは、「過激な集団行動」に陥りやすい。

「つまり、どんな人たちと共に多くの時間を過ごすかによって、コミュニティで差が出る可能性があるということです」とコワート博士。「必ずしもコンテンツと関連するのではなく、むしろ自分が入り込むコミュニティと関連すると私は考えています」

1001:おすすめ記事

引用元 https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1671656848/

13: 2022/12/22(木) 06:48:52.31 ID:vRbtfVey0
ゲーマーって言うか、オタクだろうな

14: 2022/12/22(木) 06:51:54.21 ID:8jc5DmXa0
劣等感の塊だからだゾ

15: 2022/12/22(木) 07:05:19.20 ID:6mpaXD3J0
もともとゲームって現実では倫理的に許されない行為を楽しむことができる
娯楽に昇華することができるって一面が何十年も前からあったのにいまさら何を言ってるんだか

16: 2022/12/22(木) 07:10:33.33 ID:lvPF/VQG0
実際の戦場に人権もクソもないだろ。不法を働いてるロシアを誰も止められてないんだから。

25: 2022/12/22(木) 17:25:37.86 ID:otZc4yg/p
>>16
まあ「ゲームの悪影響!」みたいな論調への反論なんかに使えそうではある

17: 2022/12/22(木) 07:17:19.03 ID:omHKPh9YM
シューターはマウント合戦好きだからな

19: 2022/12/22(木) 08:15:52.25 ID:T8B679P50
尖った感性を持った人が好むゲームタイトルでコミュニティを作り、
そのコミュニティに依存していくと尖った感性になる

朱に交われば赤くなるを長々と書いてるだけやん

23: 2022/12/22(木) 09:40:52.26 ID:LDC2xqN40
ゲーム好きなやつはリアルで集まるよりゲームで集まることの方が多いから、その人が受ける与えるコミュニティ影響はそっちのが多いって何あたりまえのこと長々と・・・

24: 2022/12/22(木) 13:58:28.33 ID:NoYwA1OmM
リアルでできないことをやれるのがゲームだからなぁ
1001:おすすめ記事