76a15081

若手アニメーターの平均年収は110万円――。
アニメーターなどでつくる業界団体「日本アニメーター・演出協会」(JAniCA)が4月下旬に発表した「アニメーション制作者 実態調査報告書 2015」で、
若手アニメーション制作者が厳しい労働環境に置かれていることがわかり、話題になっている。

この調査は、日本のアニメーション制作者の実態を把握するために、文化庁がJAniCAに委託して実施した。
仕事内容や就業形態、平均作業時間、年間収入などが項目にわけて調べられている。
調査期間は2014年8月1日から9月30日で、759人から回答があった。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150506-00003060-bengocom-soci 

5: 2015/05/06(水) 22:59:11.04
350時間とか俺の月の労働時間の倍だな
それなのに平均年収332万とか酷すぎる
某運送会社で働いてた時すら月60時間残業のサビ残60時間で働いて白目向いてたのにアニメーターとか無理
過労死するわ


6: 2015/05/06(水) 23:02:01.87
他でバイトとかする暇あんのかな?


46: 2015/05/07(木) 16:47:46.89
>>6
基本的には無いよ、忙しいから


7: 2015/05/06(水) 23:04:06.37
単純に、タダで放送せずに映画とかゲームみたいに金とればいいのに
HD画質で録画できる環境があるのに、わざわざ円盤買う人が少数派になるのは当然な気がするけど…


8: 2015/05/06(水) 23:06:10.63
30年ぐらい前から状況つか待遇が変わってない、いやもっと前からか
ある意味、すごい業界だよな


9: 2015/05/06(水) 23:07:38.51
自分で選んだ道だからしょうがないね


11: 2015/05/06(水) 23:16:10.43
辛いさだめーを吹き飛ばせー


15: 2015/05/06(水) 23:29:16.51
介護と同じで金の流れがおかしいんだろ


16: 2015/05/06(水) 23:31:25.44
もう何度この手の記事を見ただろうか。
この国って本当にウンザリするよね。


17: 2015/05/06(水) 23:38:24.29
海外に影響力与えてるとか称賛しておきながら全く支援しようとしない
むしろ二次使用の自治体にばらまく始末


20: 2015/05/06(水) 23:58:56.23
これ改善されるどころかこの先もっとひどくなりそうな気がする
派遣とかもそうだけど、業種別に労組作るしかないんじゃないかな
労働は美徳、とか好きな事できるだけで幸せだろ?とかの考え方は
長いあいだ計画的に行われて来た洗脳だからね


22: 2015/05/07(木) 00:11:46.82
手が遅いと稼げないし、プライベートな時間も作れないと判ってる業界に自ら飛び込んで、「人間らしい仕事がしたい」という矛盾

「このゲームクリアしたから返品したい」とか言ってる奴と変わらんな


23: 2015/05/07(木) 02:48:49.28
シロバコ見て楽しそうって思ったけど幻想なんだな


47: 2015/05/07(木) 16:49:25.66
>>23
収入を考えなければやりがいはあるんだろう


24: 2015/05/07(木) 02:55:59.82
そういや白箱には給料や勤務時間の話題これっぽっちも無かったな


27: 2015/05/07(木) 03:33:32.02
>>24
アニメーターや連載持ってる漫画家は、締め切りまでに仕事を上げるのが仕事なんだよ
勤務時間もクソも無い

休みたかったら早く仕事を終わらせて、自分で時間を作るしかない


25: 2015/05/07(木) 03:14:17.17
もっと大人の仕事してくれってアニメーターも多いんだけどな
やたら手の遅い奴とか好き勝手やってくる奴とか
スケジュールってもんがある商売なんだけどなアニメーターって


26: 2015/05/07(木) 03:22:08.10
アニメーターとしての適性がない人間が稼げないのは当然なんだよ。
逆に言えばそんなに誰でも出来る仕事じゃない、ってことだ。


29: 2015/05/07(木) 03:51:33.63
アニメ業界は偉くなればなるほど儲かるからな

監督になれば円盤やグッズのロイヤリティ報酬も発生するし、
偉くなった人たちが、わざわざ後輩のために労を尽くして賃金の均等化を図るわけが無い

その分、自分たちの報酬も減るんだから


35: 2015/05/07(木) 06:11:51.82
>>29
>偉くなれば儲かる
そんなのアニメ業界だけじゃねぇだろ
問題は偉くなれば問題起こっても下に責任取らせて自分は
平然と出来る所、これ日本社会全体の問題。
これが無くならないと老害がいつまでも蔓延る。


33: 2015/05/07(木) 05:30:54.78
そもそもアニメーターは全員が定年までやれる仕事ではないわけよ
芸人なんかとと同じ、モノになるのはごく少数で残りは脱落する
そして売れない無名芸人の下積み時代の給料なんて無いに等しい
だが当たれば司会者などになってネタをやらなくても業界でずっと食える
それがアニメーターならプロデューサーとかディレクターとかだろう


36: 2015/05/07(木) 06:23:52.97
ここはアニメ業界の話をしてるんだから
日本全体の話に広げる意味がわかんない


39: 2015/05/07(木) 07:22:09.54
アニメで飯食ってる奴が多いのに当のアニメーターが薄給だなんてあまりにも酷い話だな


40: 2015/05/07(木) 08:52:25.55
>>39
仕事の出来ない奴が声を大きくして騒いでるだけで、
出来る奴は現状の待遇に満足と言わないまでも納得してる

だからアニメ業界は滅びない。薄給というのは”出来ない奴”限定の話だから


41: 2015/05/07(木) 10:03:07.78
アジア圏に外注しても十分成り立つ職業だしな

向こうの国だったら作業時間に対する現状の給料でも納得できるんだろうけど


44: 2015/05/07(木) 14:44:10.09
若い修行中ならこんなん職人仕事じゃ当たり前
むしろ何年やっても作監やれないとかスキルアップできないなら
辞めた方がいいってだけの話なのに


45: 2015/05/07(木) 16:01:30.13
>>44
稼げないアニメーターはフリーランスなわけで、フリーというのは野に放たれた犬猫と同じ

外敵に襲われる危険もあれば、食料も自分でどうにかするしかない
人間に飼われているペット(社畜)には無い”自由”を得る代償がそれだ

というのを何かの本で読んだ事がある


52: 2015/05/08(金) 01:20:29.04
確かに全く金が出てないわけじゃないんだよな
関わる若手原画が年20人程度しか居ないアニメミライに
2億も金を出すのはどうなんだろうか

http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/moeplus/1430920234/