押井守:全然関係ない話なっちゃうけど、もっと言えば映画自体がゲームに水をあけられている。
この2年間、ゲームばっかりやってきた結論として、これは映画ヤバイんじゃないって感じた。
映画だと2時間で終わっちゃうけど、Fallout(核戦争後の地球を舞台にしたゲーム)は200時間やっても飽きない。
終わらないし終わる必要もない。終わる必要がないってのは新しい形式だと思った。オープンフィールドの環境とキャラクターを用意すれば、あとは自分でストーリーを作れるからね。
映像体験としても全然いいですよ。時間が進むと光も変わってくるし、雨が降ったり風が吹いたりさ。
僕ならロードショーに3回行くんだったらゲームを買う。もちろん優れたゲームだけの話になってくるけど、それが形になっちゃったことがショックだった。かつては一生懸命映画の真似してるなーってくらいに思ってたんだけどさ。
今は眼中にないよね。2年近くゲームをやってきた結論として、こういう危機感を持たずに映画を作っていいのかっていう気がした。
だから、いい時代に映画作ってきたなぁと思うよ。あらゆることを体験したし、好きなことをやって来たしね。
これからは作る人はそういうところが大変だよ(笑)。
でもさ、余計思うんだけど今の映画っていろんな目先は変えられるんだけど、表現というレベルでは明らかに停滞してるよね。なんでもそうだけど結局デジタルってさ、目先はともかく表現の本質を変えなかったという気がしてる。だから映画にできることは何ひとつ変わっていないです。
そういう意味で割とさ、冷たくというか突き放して見れるのは、僕がデジタル表現の人間じゃないからですよ。
最近は80%、YouTubeしか見てないから。しかもYouTubeでゲーム見てるだけ。映画より面白いもん。みんな違うから。
100人の人間がそれぞれ違う印象で席を立つっていうのを地で行ってんのがゲームなんだよね。
100人が100人、違う物語を見てる。
この2年間、ゲームばっかりやってきた結論として、これは映画ヤバイんじゃないって感じた。
映画だと2時間で終わっちゃうけど、Fallout(核戦争後の地球を舞台にしたゲーム)は200時間やっても飽きない。
終わらないし終わる必要もない。終わる必要がないってのは新しい形式だと思った。オープンフィールドの環境とキャラクターを用意すれば、あとは自分でストーリーを作れるからね。
映像体験としても全然いいですよ。時間が進むと光も変わってくるし、雨が降ったり風が吹いたりさ。
僕ならロードショーに3回行くんだったらゲームを買う。もちろん優れたゲームだけの話になってくるけど、それが形になっちゃったことがショックだった。かつては一生懸命映画の真似してるなーってくらいに思ってたんだけどさ。
今は眼中にないよね。2年近くゲームをやってきた結論として、こういう危機感を持たずに映画を作っていいのかっていう気がした。
だから、いい時代に映画作ってきたなぁと思うよ。あらゆることを体験したし、好きなことをやって来たしね。
これからは作る人はそういうところが大変だよ(笑)。
でもさ、余計思うんだけど今の映画っていろんな目先は変えられるんだけど、表現というレベルでは明らかに停滞してるよね。なんでもそうだけど結局デジタルってさ、目先はともかく表現の本質を変えなかったという気がしてる。だから映画にできることは何ひとつ変わっていないです。
そういう意味で割とさ、冷たくというか突き放して見れるのは、僕がデジタル表現の人間じゃないからですよ。
最近は80%、YouTubeしか見てないから。しかもYouTubeでゲーム見てるだけ。映画より面白いもん。みんな違うから。
100人の人間がそれぞれ違う印象で席を立つっていうのを地で行ってんのがゲームなんだよね。
100人が100人、違う物語を見てる。
押井守(おしいまもる)とは、日本の映画監督である。また舞台監督・小説家・ゲームシナリオ作家としても活動することがある。
1977年、竜の子プロダクションに入社し、アニメーション業界へ。 1979年、スタジオぴえろに移籍。『うる星やつら』のテレビシリーズのチーフディレクターを担当し、1995年に発表した『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』 は米ビルボード誌のビデオ週間売り上げで1位を獲得した
代表作品例
うる星やつら
サンサーラ・ナーガ
スカイ・クロラ
ケルベロス・サーガ
https://ja.wikipedia.org/wiki/
5: 2017/04/07(金) 13:13:35.96 ID:d7eGQCf30
少なくともホラーに関しては映画はゲームに絶対勝てないな。初めてバイオやった時に感じたわ。
6: 2017/04/07(金) 13:15:44.47 ID:hJVXysG/0
押井守と聞くと押尾学を思い出す
8: 2017/04/07(金) 13:17:00.90 ID:lJi0odH00
確かにその通りだと思う
9: 2017/04/07(金) 13:22:43.18 ID:KmZaz9Tg0
200時間ぽっちでハマってるとか言われてもなぁ
23: 2017/04/07(金) 13:38:38.81 ID:a0GaWnc30
>>9
マジっすかw
マジっすかw
26: 2017/04/07(金) 13:44:43.99 ID:KmZaz9Tg0
>>23
そりゃ、今は年単位で遊べるゲームとかゴロゴロあるし
そりゃ、今は年単位で遊べるゲームとかゴロゴロあるし
12: 2017/04/07(金) 13:28:32.07 ID:fn/AblHI0
ゲーム実況もみてんのかよw
さすが頭は柔らかいな押井
さすが頭は柔らかいな押井
14: 2017/04/07(金) 13:31:40.91 ID:WD4hSoTR0
たった200時間かよ
17: 2017/04/07(金) 13:33:57.33 ID:KmZaz9Tg0
映画がゲームより優れてるのは、カッチリと決められた最高のストーリーを計算し尽した映像で魅せるからだろ
ゲームよりつまらんストーリーで適当な映像撮ってたりするのかな
ゲームよりつまらんストーリーで適当な映像撮ってたりするのかな
21: 2017/04/07(金) 13:36:57.76 ID:DAu2W+h/0
最初君の名は。の超ヒット聞いて押井の作品かと思ったよ・・
駿の次に100億いくのは庵野か押井かと思ってたら
全然違う若造が出てきて悲しいよヽ(´o`;
駿の次に100億いくのは庵野か押井かと思ってたら
全然違う若造が出てきて悲しいよヽ(´o`;
22: 2017/04/07(金) 13:37:07.69 ID:czqKLJFB0
MODに凝りだしたら1000時間は遊べるよな
まぁ実プレイ時間は100時間程になるが
まぁ実プレイ時間は100時間程になるが
24: 2017/04/07(金) 13:42:03.56 ID:9jaKEakw0
けもフレMODはこっちの方が世界観にあってると思うが誰も作ってくれんな
29: 2017/04/07(金) 13:47:47.07 ID:IPdCRLjk0
サンサーラナーガの続編くる?
32: 2017/04/07(金) 13:54:06.09 ID:zHL6kkXOO
>>29
また懐かしいモノをw
また懐かしいモノをw
31: 2017/04/07(金) 13:50:24.86 ID:EtShTjpW0
フォールアウトのどのシリーズやっとんねん。
まさか初代かあー?ちゃんと書けよ。
4だろーけど。
まさか初代かあー?ちゃんと書けよ。
4だろーけど。
36: 2017/04/07(金) 13:58:53.05 ID:V/8jvXDp0
俺も怪盗ロワイヤルしかやってないわ
39: 2017/04/07(金) 14:01:13.40 ID:RVuZeVeS0
そのうちゲームの中で映画を撮れるゲームが出てくるだろうな
登場人物の容姿やセリフも人工知能が適当に合成して演技までしてくれる
きっと10年以内か遅くても15年後とか
登場人物の容姿やセリフも人工知能が適当に合成して演技までしてくれる
きっと10年以内か遅くても15年後とか
50: 2017/04/07(金) 14:09:51.28 ID:8/4zcWjO0
>>39
今でも既にマシニマというジャンルがあるな。マシン+シネマ。主にオープンワールド系のゲームでキャラを作ってゲーム内で二次創作ドラマを作る
日本だとスカイリムが流行った時はスカイリムのマシニマ、もといスカイリム劇場がたくさん作られた。海外だとヘイローとかのマシニマが有名
今でも既にマシニマというジャンルがあるな。マシン+シネマ。主にオープンワールド系のゲームでキャラを作ってゲーム内で二次創作ドラマを作る
日本だとスカイリムが流行った時はスカイリムのマシニマ、もといスカイリム劇場がたくさん作られた。海外だとヘイローとかのマシニマが有名
107: 2017/04/07(金) 19:22:37.68 ID:yo0iIHbk0
>>50
へー、いいこと聞いたわ
へー、いいこと聞いたわ
41: 2017/04/07(金) 14:01:42.08 ID:8/4zcWjO0
スカイリムは5年くらいやった
42: 2017/04/07(金) 14:02:57.48 ID:1UtaPIt80
でもハゲなんだろ?
43: 2017/04/07(金) 14:03:09.18 ID:tgObQQIq0
もともとゲーオタやしな
仕事ない時代にウィザードリィを延々やってたんだっけ
仕事ない時代にウィザードリィを延々やってたんだっけ
44: 2017/04/07(金) 14:04:39.15 ID:SVUVfh21O
暇してんの?ならフォールアウトの映画つくってよ
45: 2017/04/07(金) 14:06:24.01 ID:5kEVNvJc0
たしかに続いてるネトゲなんかは数時間毎日やって一年二年あたりまえか
200時間は少ないな
200時間は少ないな
48: 2017/04/07(金) 14:08:30.63 ID:fW9oQNMr0
ここ3年だとFO4一番やってるな
タレットが敵打つの姿やめれない
タレットが敵打つの姿やめれない
49: 2017/04/07(金) 14:09:27.72 ID:NUirjlgo0
3しかやったことない
4面白い?
4面白い?
54: 2017/04/07(金) 14:10:57.78 ID:0Nv8Elqv0
>>49
3の方が面白いけど4も面白い
Steamでセールになったらやる予定なくても買った方がいいレベル
3の方が面白いけど4も面白い
Steamでセールになったらやる予定なくても買った方がいいレベル
56: 2017/04/07(金) 14:17:40.48 ID:NUirjlgo0
>>54
㌧くす
㌧くす
52: 2017/04/07(金) 14:10:44.30 ID:SVfT0jQe0
まあゲームの行き着く先の一つは映画だろ
もう超えてる気がするけど
もう超えてる気がするけど
58: 2017/04/07(金) 14:25:09.70 ID:YOywpeFq0
押井に人間の優しさのミルクはあるの?
61: 2017/04/07(金) 14:28:19.44 ID:oRZSkeCf0
200時間もやってんかっておもって自分のFO4プレイ時間見たら
141時間だったわもちろんまだクリアしてないし出来る感じもない
141時間だったわもちろんまだクリアしてないし出来る感じもない
70: 2017/04/07(金) 14:46:56.55 ID:jsMh1ON+0
スカイリムは数百時間やったけど、フォールアウトはあまりハマれなかった
なんでだろう。敵が怖いからか?
なんでだろう。敵が怖いからか?
77: 2017/04/07(金) 15:00:24.86 ID:LeUE4SLl0
たぶんfalloutVRでたら、もっとやるだろうな
84: 2017/04/07(金) 15:19:10.76 ID:Q+swn4nt0
押井守、そこそこのゲームマニアなんだが、若い人が知らないのは無理もないわなあ
85: 2017/04/07(金) 15:41:10.72 ID:d7eGQCf30
押井ってもう65なんだよな。
よくそんな歳で200時間もゲームできるわ。
よくそんな歳で200時間もゲームできるわ。
87: 2017/04/07(金) 15:59:51.71 ID:iEnIc/ya0
同じゲームを200時間もよくできるな
10時間くらいやると飽きるぜ
10時間くらいやると飽きるぜ
101: 2017/04/07(金) 17:43:31.39 ID:l5mj9afC0
スカイリムまだやってるわ
何度もやり直して、そろそろ1000時間超えそう
何度もやり直して、そろそろ1000時間超えそう
118: 2017/04/08(土) 01:36:21.94 ID:TVrezdjU0
4ってゴキ出る?
120: 2017/04/08(土) 02:32:53.56 ID:Q5Vi4FOG0
>>118
一番最初に戦う敵
一番最初に戦う敵
121: 2017/04/08(土) 03:20:02.98 ID:9E3mE5CS0
>>118
いないわけないだろ。
あとエビもいるよ。理不尽なくらい強いエビ。
いないわけないだろ。
あとエビもいるよ。理不尽なくらい強いエビ。
129: 2017/04/08(土) 08:27:45.57 ID:hHqJEnkF0
Falloutなんて1000時間単位でハマってる奴いっぱい居るだろ
144: 2017/04/09(日) 00:13:15.00 ID:/TT/ZeOB0
俺と同じ結論だ。
映画にはもう新しさがない。
映画にはもう新しさがない。
159: 2017/04/09(日) 02:22:54.32 ID:MVTW6kEI0
映画の主人公になった気分にどっぷりつかれるけれど、お手軽はないな
自分もFO4を200時間以上やってるけど
最近は起動するのが怖くなってくる。あれしなきゃ、ここいかなきゃといろいろやってると5時間があっという間に過ぎる
自分もFO4を200時間以上やってるけど
最近は起動するのが怖くなってくる。あれしなきゃ、ここいかなきゃといろいろやってると5時間があっという間に過ぎる
160: 2017/04/09(日) 02:26:55.74 ID:5+7TYJt+0
ゲームと映画じゃコスパが違いすぎるんだよな
映画の優位性ってわずかに映像で勝ってるってとこと
関係者が必死に守りたがってる権威ってやつだけでしょ
1500円で映画見たらBDもくれるくらいしてくれねーと
映画の優位性ってわずかに映像で勝ってるってとこと
関係者が必死に守りたがってる権威ってやつだけでしょ
1500円で映画見たらBDもくれるくらいしてくれねーと
こちらもオススメ
引用元 http://2ch.sc/
コメント
コメント一覧 (5)
ゲームは映画に表現の上では追いつくのは必至
その後は能動的か受動的かで住み分け出来そうだけど
結局は作り手の技量なんだよなぁ
ちゃっちゃっと片付けろ
最初君の名は。の超ヒット聞いて押井の作品かと思ったよ・・
駿の次に100億いくのは庵野か押井かと思ってたら
全然違う若造が出てきて悲しいよヽ(´o`;
新しい才能が出てきて喜べないとか最低の老害脳だな。
気持ちの問題かと。
コメントする
仲良く使ってね