1 :
かつて様々なロボゲーがあった
バーチャロンやアーマードコア、Jフェニやカスタムロボやメダロット
今はどれも廃れてしまい、ガンダムとスパロボぐらいしかない
それはなぜか?
はっきりさせよう

バーチャロンやアーマードコア、Jフェニやカスタムロボやメダロット
今はどれも廃れてしまい、ガンダムとスパロボぐらいしかない
それはなぜか?
はっきりさせよう

2 :
ジョイメカファイトで終わったな
4 :
アヌビスをあげない>>1にガッカリした
5 :
超能力バトルの方がかっこいいから
専用のチート機体でモブ蹴散らしてかっこつける奴w
専用のチート機体でモブ蹴散らしてかっこつける奴w
6 :
創作やSFの分野でも、有人人型ロボットの居場所が無くなったからじゃない?
メタルギアとかその最たるもんだろ。最初は歩行戦車だったはずなのに、なれの果ては対人兵器だからな。
メタルギアとかその最たるもんだろ。最初は歩行戦車だったはずなのに、なれの果ては対人兵器だからな。
7 :
逆に超能力バトルはスパロボみたいなゲーム出ないよな
ラノベ(なろう)大戦みたいなの出したらすごい売れそうなのに
ラノベ(なろう)大戦みたいなの出したらすごい売れそうなのに
8 :
電撃コミックの格ゲー出たが爆死
10 :
アーマードコアとか自由にカスタマイズ出来るゲーム好きだけど、最近のゲームは最終パーツが一択になる程バランス調整糞だからなー
14 :
創作のロボットって言い回しを小難しくしてるだけで発想が20~30年前から進化してないよな
現実のロボットはどんどん進化してるのに
現実のロボットはどんどん進化してるのに
15 :
・なんかもっさりしてる(巨大兵器感)
・カスタマイズのバランスが取れない
ゲームとしては共通してこういう致命傷を抱えてた気がする
なんというかロボジャンル自体がロボアニメが減っていってなんとなく飽きられた感じ
デザインがマニア化しすぎ、シナリオもテンプレまみれで新規が入りにくくなったんだろうな
あと意外とアクションが地味とかってのもあるかも。巨大だからカンフーやチャンバラのようには動けないんだよね
・カスタマイズのバランスが取れない
ゲームとしては共通してこういう致命傷を抱えてた気がする
なんというかロボジャンル自体がロボアニメが減っていってなんとなく飽きられた感じ
デザインがマニア化しすぎ、シナリオもテンプレまみれで新規が入りにくくなったんだろうな
あと意外とアクションが地味とかってのもあるかも。巨大だからカンフーやチャンバラのようには動けないんだよね
24 :
>>15
兵器が人型である事に浪漫を感じる人が減ったのかな。
逆に戦車とか戦艦みたいな実在の兵器の方が人気がある。
兵器が人型である事に浪漫を感じる人が減ったのかな。
逆に戦車とか戦艦みたいな実在の兵器の方が人気がある。
30 :
>>24
正直俺もよくわかんねえもん
主役のロボがかっこいいのはわかるけどかっこいいから何って感じ、もうちょっと芸とかしてくれないと困る
つーかそれなんだよ、よく萌えアニメが美少女動物園って揶揄されるけどロボアニメもイケメンロボ動物園なところがある
それで見限られたんだろう
正直俺もよくわかんねえもん
主役のロボがかっこいいのはわかるけどかっこいいから何って感じ、もうちょっと芸とかしてくれないと困る
つーかそれなんだよ、よく萌えアニメが美少女動物園って揶揄されるけどロボアニメもイケメンロボ動物園なところがある
それで見限られたんだろう
17 :
ボーダーブレイクを信じろ
18 :
タイタンフォールやトランスフォーマーでてるけどw
21 :
オメガブースト面白かったな。GTじゃなくこっちの続編作って欲しい。
23 :
>>21
ええな
今の技術なら宇宙戦ちゃんと作れそう
ええな
今の技術なら宇宙戦ちゃんと作れそう
22 :
初代フロントミッションをリメイクしてほしいわ
あれ面白かったわ
あれ面白かったわ
25 :
キッズ向けのものを作らなくなったからだろ
ゲームだけじゃなくて他のコンテンツもね
キッズがいなきゃ終わっていく そんなの当たり前の話
ゲームだけじゃなくて他のコンテンツもね
キッズがいなきゃ終わっていく そんなの当たり前の話
26 :
子供向けのロボットアニメが無くなったからロボ自体に興味もたなくなったんじゃ?
ワタルや勇者シリーズみたいな。
ガンダム見てるのもおっさんかオタク層だけだと思うし。
ワタルや勇者シリーズみたいな。
ガンダム見てるのもおっさんかオタク層だけだと思うし。
34 :
>>26
特撮ではスーパー戦隊シリーズが続いてはいるが、今はどちらかと言うと等身のヒーローに重きを置いているし、
アニメについては、個人的には勇者シリーズが終わった時点で本当の意味でのロボアニメは途絶えたと思う。
一応後でトランスフォーマーが出て復活したが、ロボアニメの流れ自体は戻らなかったし。
特撮ではスーパー戦隊シリーズが続いてはいるが、今はどちらかと言うと等身のヒーローに重きを置いているし、
アニメについては、個人的には勇者シリーズが終わった時点で本当の意味でのロボアニメは途絶えたと思う。
一応後でトランスフォーマーが出て復活したが、ロボアニメの流れ自体は戻らなかったし。
29 :
今のロボって線が多くて似たり寄ったりのデザインばっかりだし
32 :
若手がいいロボアニメ作れなくなったからな
題材となるアニメが終わってたらゲームにはどうしようもない
題材となるアニメが終わってたらゲームにはどうしようもない
33 :
今のロボアニメにはキャラの濃さと熱さが足りないよな!
イケメンと美女がいちゃいちゃするだけとかそれこそそこら辺にあるラノベアニメと同じだしさ!
イケメンと美女がいちゃいちゃするだけとかそれこそそこら辺にあるラノベアニメと同じだしさ!
36 :
人型に拘らなければ、クロムハウンズがロボゲームとして秀逸だったと思う。
敷き詰めれば強い構成は決まっていたが、ネタロボ(メカ)でアホな事をやるのが楽しかった。
敷き詰めれば強い構成は決まっていたが、ネタロボ(メカ)でアホな事をやるのが楽しかった。
44 :
全部ガンダムに集約しちゃったからな
BBとかフィギュアヘッズ面白いけどああいうインダストリアル系は好みじゃないんだよなぁ
BBとかフィギュアヘッズ面白いけどああいうインダストリアル系は好みじゃないんだよなぁ
47 :
ガンダム、ボトムズ、ダグラムが出た辺りで、ロボットアニメが進化の袋小路に陥る懸念を持った、ゆうきまさみは慧眼の持ち主だった。
その彼が着想して出来上がったのが、リアルロボットの一つの到達点のパトレイバーなのは皮肉でしかないけど。
その彼が着想して出来上がったのが、リアルロボットの一つの到達点のパトレイバーなのは皮肉でしかないけど。
48 :
個人的にはCSでマブラブの戦術機のゲームとか、F.S.SのモーターヘッドかGMのゲームやってみたいが、まあ無理か。
51 :
ACはACVの失敗がな……
オンのシステムを複雑にするんでなくて4、faくらいのオンオフのボリュームにしときゃ十二分に楽しかったはず
ダメ回線ダメバランスでオンも失敗だったし
オンのシステムを複雑にするんでなくて4、faくらいのオンオフのボリュームにしときゃ十二分に楽しかったはず
ダメ回線ダメバランスでオンも失敗だったし
62 :
>>51
自分はシリーズで一番好きだけどな、ACV
ゲームシステム的に全抜きすることが困難なので、嫌いな人が多いのは理解出来る
後シリーズで最も簡単な操作性()なのもな・・・
自分はシリーズで一番好きだけどな、ACV
ゲームシステム的に全抜きすることが困難なので、嫌いな人が多いのは理解出来る
後シリーズで最も簡単な操作性()なのもな・・・
58 :
現実が近付いたからか巨大ロボットにリアリティも格好良さも無くなり、何より強そうに見えない。
マクロスとか戦闘機モードだけで良いのに何故に人型に拘るんだろうか。
人型アンドロイドなら可能性あるんじゃないかな
ニーアも人型アンドロイドなのでロボゲーだよ。
マクロスとか戦闘機モードだけで良いのに何故に人型に拘るんだろうか。
人型アンドロイドなら可能性あるんじゃないかな
ニーアも人型アンドロイドなのでロボゲーだよ。
59 :
カスタムロボ新作出ないかな
いつでも2人対戦出来るSwitchと相性抜群なんだが
いつでも2人対戦出来るSwitchと相性抜群なんだが
64 :
今期待してるのはコレをぐらいかな。
70 :
エヴァに責任はないが、エヴァに影響受けてどいつもこいつも子供向けを作るのを止めてしまったのが痛いな
それも既に20年前の話だし子供が興味持たなくなるのも当たり前だよ
馬鹿な製作者たちの自業自得
それも既に20年前の話だし子供が興味持たなくなるのも当たり前だよ
馬鹿な製作者たちの自業自得
76 :
ロボって言っても実は科学あんま関係ない
元祖のマジンガーZは本当に「魔神」だし、それはもっと言えば「人が自由自在に動かせるゴジラ」っていう発想
ただ暴れてるだけのゴジラであれだけ面白いのに、それを操れたらどれだけ楽しいかなんてもう想像もつかないだろ?流行るわけよ
リアル系にシフトするにつれてそういう誰でもわかる面白さを失ったのは痛かったと思う
つっても今の時代に巨大ロボ出して「火山に眠ってた魔神です」で通るかは微妙なとこだが
元祖のマジンガーZは本当に「魔神」だし、それはもっと言えば「人が自由自在に動かせるゴジラ」っていう発想
ただ暴れてるだけのゴジラであれだけ面白いのに、それを操れたらどれだけ楽しいかなんてもう想像もつかないだろ?流行るわけよ
リアル系にシフトするにつれてそういう誰でもわかる面白さを失ったのは痛かったと思う
つっても今の時代に巨大ロボ出して「火山に眠ってた魔神です」で通るかは微妙なとこだが
78 :
今は超人が主役のスーパーヒーローがロボ人気に取って代わってるからな
と言うかロボもスーパーヒーローの一種に過ぎない
と言うかロボもスーパーヒーローの一種に過ぎない
79 :
じゃあお前らロボゲーやりたいの?
誰もやりたがらないから廃れたんでわ
誰もやりたがらないから廃れたんでわ
83 :
>>79
まあアーマードコアとフロントミッションも廃れちゃってる現状はなあ……
ボーダーブレイクも既に出てから結構経ってるしな
とあるバーチャロンは迷作の匂いがするし
まあアーマードコアとフロントミッションも廃れちゃってる現状はなあ……
ボーダーブレイクも既に出てから結構経ってるしな
とあるバーチャロンは迷作の匂いがするし
82 :
ガンダムが強すぎるからだろ 何出してもガンダムのパクリって言われる デザイナーもガンダム畑の人材しかいない
サンライズが支配してる限り無理
サンライズが支配してる限り無理
87 :
アヌビスみたいなドラマチックなロボゲーがポンポン出てれば斜陽にもならんかったろうが・・・
ガンダムアニメ追体験タイプも出なくなったな
ガンダムアニメ追体験タイプも出なくなったな
88 :
ロボのデザインがどれも似たようなメカオタが描いたみたいで魅力が無いからなー
ハッとするような新たな視点がないともうムリ
ハッとするような新たな視点がないともうムリ
90 :
チャロンはゲームシステムそのものより
外観がヘッドパーツ変わる程度で殆ど見た目変わらないのをバリエーション機体として大量に揃えた事で機体別の変化が感じづらくなり、評価を落とした
特に模型展開は只のカラバリ発売と変わらなくなった事で後発組は非常に厳しいセールスとなった
単独の新作という目がつかなくなったのもこのあたりが裏目に出たんじゃね?
禁書バーチャロンには期待してるんだが登場が来年だとどうなるか不明だな
外観がヘッドパーツ変わる程度で殆ど見た目変わらないのをバリエーション機体として大量に揃えた事で機体別の変化が感じづらくなり、評価を落とした
特に模型展開は只のカラバリ発売と変わらなくなった事で後発組は非常に厳しいセールスとなった
単独の新作という目がつかなくなったのもこのあたりが裏目に出たんじゃね?
禁書バーチャロンには期待してるんだが登場が来年だとどうなるか不明だな
コメント
コメント一覧 (2)
プレステ、サターンの時代なら、むき出しのテクスチャこそがロボらしさの表現に使えたけど、今はそんなことできないし。
とにかく、きれいに出来るようになったから作る手間が増えすぎたことの被害をいちばん被ったジャンルだと思う。
コメントする
仲良く使ってね