ネタバレは映画鑑賞の楽しみを奪うものだと一般的に思われているが、
むしろ楽しみを助長させるものだという、興味深い研究結果が発表された。
ワイアード誌によれば、カリフォルニア州立大学心理学部のニコラス・クリステンフェルド教授と大学院生のジョナサン・リービットさんは、大学生数10人を使ってネタバレの影響に関する実験を実施。
チェーコフやロアルド・ダール、アガサ・クリスティー、レイモンド・カーバーらの12本の短編小説を題材に、何も知らされないままの状態と結末を知らされた状態での、読書における反応の違いを調査した。
結果は、何も知らされていない状態よりも、結末を知らされているほうが読書を楽しんだことが明らかになったという。
原因については不明だが、結末を知っていたほうが読書により深く没頭できるからではないかとリービットさんは推察している。
http://eiga.com/news/20110814/2/
2: 2017/11/29(水) 17:32:05.61 ID:s0i5ImqUrNIKU
ラスボスはクッパ
4: 2017/11/29(水) 17:33:16.92 ID:OBRkazrqdNIKU
被験者数10人って
5: 2017/11/29(水) 17:33:31.18 ID:N3EpW1sw0NIKU
10人で草
7: 2017/11/29(水) 17:35:27.19 ID:RCyxfY5r0NIKU
ジャンルによるね
ミステリー的な作品だったらネタバレしたらもう台無しでしょう
犯人分かってて読むミステリーほどつまらんもんはねえしな
しかし、終盤これこれこういう驚く展開があるんですよ みたいなのは
場合によっては実際どんな風なのか見てみたくなることもあるね
ミステリー的な作品だったらネタバレしたらもう台無しでしょう
犯人分かってて読むミステリーほどつまらんもんはねえしな
しかし、終盤これこれこういう驚く展開があるんですよ みたいなのは
場合によっては実際どんな風なのか見てみたくなることもあるね
10: 2017/11/29(水) 17:38:00.66 ID:RCyxfY5r0NIKU
龍が如く6はラストが酷い酷いと言う話は散々聞いたので
どんなに酷いか見てみたくなった
実際ラストは酷かったがw
しかし遥関連以外のエピソードは思ったより良かった
どんなに酷いか見てみたくなった
実際ラストは酷かったがw
しかし遥関連以外のエピソードは思ったより良かった
12: 2017/11/29(水) 17:46:52.34 ID:sEs4izzG0NIKU
俺はネタバレとか全く気にしない
逆に嫌がる気持ちが分からない
逆に嫌がる気持ちが分からない
13: 2017/11/29(水) 17:49:51.68 ID:RCyxfY5r0NIKU
>>12
まあストーリー重視のゲームだと中々辛いよね
俺はFF4を最初にやった時先に攻略本を読んでしまったから
先の展開が全部分かって面白味が半減した覚えがある
逆に次のFF5のようにシステム重視のゲームだとストーリーネタバレはあまり痛くないね
まあストーリー重視のゲームだと中々辛いよね
俺はFF4を最初にやった時先に攻略本を読んでしまったから
先の展開が全部分かって面白味が半減した覚えがある
逆に次のFF5のようにシステム重視のゲームだとストーリーネタバレはあまり痛くないね
14: 2017/11/29(水) 17:55:38.31 ID:eSO7c/CT0NIKU
ネタバレされても、伏線張りに集中できるからあんまり変わらんのよな
BioShockシリーズとかその典型例で
BioShockシリーズとかその典型例で
17: 2017/11/29(水) 18:02:11.62 ID:t66LPyq8dNIKU
エンタメなんて所詮は一番の敵が無関心な訳だからネタバレ厨には逆に感謝していいくらいだわ
18: 2017/11/29(水) 18:06:04.58 ID:AmStjUfU0NIKU
ドバティス「許されたっ…」
21: 2017/11/29(水) 18:16:57.37 ID:q24q8OV60NIKU
問題は質バレだろ
23: 2017/11/29(水) 18:20:36.37 ID:sEs4izzG0NIKU
>>21
マイナス効果は、それだな
マイナス効果は、それだな
25: 2017/11/29(水) 18:26:41.30 ID:2Uz7iISZ0NIKU
これは昔から聞くな
ネタバレで騒がれているのを見てから
興味出て買うってのも結構ある
ネタバレが話題になるのはどんでん返しとかある奴で
なんでそういうオチになるのか演出が上手いからこそ
ネタバレが話題になるから名作多かったりする
ネタバレで騒がれているのを見てから
興味出て買うってのも結構ある
ネタバレが話題になるのはどんでん返しとかある奴で
なんでそういうオチになるのか演出が上手いからこそ
ネタバレが話題になるから名作多かったりする
29: 2017/11/29(水) 19:13:12.81 ID:gj+lz4Wy0NIKU
それは結末を知っていた場合そこに至る伏線なんかに敏感になるだけで
楽しんでいるのとはまた別なんじゃないか
楽しんでいるのとはまた別なんじゃないか
31: 2017/11/29(水) 19:32:53.25 ID:eSO7c/CT0NIKU
ネタバレ在りだろうが、無しだろうが、周回性のあるゲームは周回プレイされるし
無いゲームは一回消費して終わりなのは変わらない
無いゲームは一回消費して終わりなのは変わらない
32: 2017/11/29(水) 21:44:01.52 ID:Fd5C0lXydNIKU
でも記憶を消してまたやりたいってよく言うよね


引用元 http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1511944214/
コメント
コメント一覧 (13)
なんでも適当なこと言ってりゃ金になる世界だからな
漫画や小説を記憶が新しい内に何度も読んだりしないのと同じ
ちょっと違うかもしれないけど、スパロボでおおまかなストーリーを知ってから気になって原作アニメを見てみたりとか
相手が「要点だけ理解すれば良い」と思ってて、結論に至る経過の話をしていても結論だけで話を終わらせようとするから
旅は何処に行ったかでなく、その道程での体験こそが楽しいのよ
あとこの研究、購買意欲との関連性も対象にすべきじゃない?
自分で買ったかどうかで向き合いかたも変わるだろうし、本にせよゲームにせよ、慈善でやってるわけじゃないんだし
例えば推理物で犯人や結末がわかっててわざわざ自分でもやろうと思うか?いたとしても圧倒的に少数なのに、自分と違う価値観は理解できないってやつはあほだろ。
なんでも自分中心の考え方はやめろや。
ただネタバレ無しで作品を楽しめるのは一度だけの体験なので
その機会を奪ってしまうのはもったいないな
コメントする
仲良く使ってね