社会現象を巻き起こし、2016年に大ヒットしたアニメ映画「君の名は。」(監督新海誠)が3日午後9時からテレビ朝日で地上波初放送され、
平均視聴率は17・4%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)だったことが4日、分かった。
昨年3月4月に地上波初放送されたディズニーのアニメ映画「アナと雪の女王」は19・7%、昨年11月12日に地上波初放送された映画
「シン・ゴジラ」は15・2%。
「君の名は。」は夢を通じて入れ替わる高校生の男女が恋をし、奇跡を起こすファンタジーアニメ。
興行収入は250億円を突破し、邦画歴代2位のメガヒット。
「千と千尋の神隠し」(01年)以来15年ぶりの200億円超えとなった。アジア各国や全米でも大ヒットを記録した。
主人公を神木隆之介(23)、上白石萌音(18)らが声優を務め、ロックバンド「RADWIMPS」が手掛けた音楽も大ヒットした。
3日の放送は、新海監督自ら編集したテレビ版エンドロールも流れ、話題を呼んだ。
スポニチ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180104-00000075-spnannex-ent
4: 2018/01/04(木) 13:07:58.26
やばすぎだろ
6: 2018/01/04(木) 13:09:50.06
ここまでいけるんやな
7: 2018/01/04(木) 13:10:08.26
あそこにCM流すのにいくらくらいかかるんだろ
ドラクエのCMとかやってたけど
ドラクエのCMとかやってたけど
10: 2018/01/04(木) 13:14:28.29
IndeedのCMの千鳥のやつがクソつまんない上にクソ長くてゲンナリ
11: 2018/01/04(木) 13:15:48.70
千と千尋は40%越えたよな
13: 2018/01/04(木) 13:17:50.64
アニメとしては悪くないんじゃね
ただシナリオはKeyあたりの幻想路線引きずりまくりって気がす
ただシナリオはKeyあたりの幻想路線引きずりまくりって気がす
19: 2018/01/04(木) 13:22:54.50
まあとにかくCMが邪魔だなって思ったわ
21: 2018/01/04(木) 13:25:18.47
>>19
君の名パロのCM面白かったわ
君の名パロのCM面白かったわ
27: 2018/01/04(木) 13:27:46.48
見るの忘れた
28: 2018/01/04(木) 13:30:03.66
テレビでのんびり見られてよかった
画面や音はやっぱり映画館で見たのには劣るけど
画面や音はやっぱり映画館で見たのには劣るけど
36: 2018/01/04(木) 13:43:29.03
前々前世のイメージだったけど
スパークルがやばいな
スパークルがやばいな
38: 2018/01/04(木) 13:50:45.24
今の時代この視聴率なら大成功だよ。
46: 2018/01/04(木) 13:59:42.40
格が違いすぎるw
千と千尋の神隠し
▽2003年1月 46・9%
▽2004年12月 26・1%
▽2007年2月 18・6%
▽2009年6月 21・4%
▽2011年1月 16・5%
▽2012年7月 19・2%
▽2014年11月 19・6%
▽2017年1月 18・5%
君の名は
17.4%
8回目の放送に負ける250億映画があるらしい
千と千尋の神隠し
▽2003年1月 46・9%
▽2004年12月 26・1%
▽2007年2月 18・6%
▽2009年6月 21・4%
▽2011年1月 16・5%
▽2012年7月 19・2%
▽2014年11月 19・6%
▽2017年1月 18・5%
君の名は
17.4%
8回目の放送に負ける250億映画があるらしい
47: 2018/01/04(木) 14:05:45.08
>>46
千と千尋はジブリの最高傑作ですし
千と千尋はジブリの最高傑作ですし
58: 2018/01/04(木) 14:36:50.30
映画館で見たが家族とは見たくないわw


引用元 http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1515038652/
コメント
コメント一覧 (9)
若い子はキュンキュンやろな。
戦争や災害、事故何があるかわからん。
社会システムは行き詰まり、不確定で閉塞的な社会の中で家族や友人、恋人との繋がりや絆が大事だと大切なんだと半ば強制的に悟った世代の叫びの様な作品だった。
物質的な豊かさでは無く個人や画一的な幸せが重要であると訴えかける。
物事において本質を求める時代を象徴した作品だ。
社会が成熟しSNSにより個人の発信力が強くなった時代において本質を求める声はより強くなった。
核心を突く様でなければどのコンテンツも生き残っていくのは難しいだろう。
時代の本質を突いた的を得た作品だ。
批判もされてるからどうなのかと思ってたけど
コメントする
仲良く使ってね