C2dEUEFVQAEK5hw
1: 2020/01/07(火) 23:22:00.515 ID:k/B5dJg6a
日本はクリエイターに払う金が少なすぎる
その割に営業みたいな何も作れない、代わりのいくらでもいる人間が稼いでる

中国はその分をクリエイターにガンガン金回してて人材がどんどん集まってるしクオリティも上がって利益出てる
色んな産業で起こってることだけど、専門知識や技術がある人材をないがしろにしすぎ

1001:おすすめ記事

引用元 http://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1578406920/

31024825-s
【動画】本田翼さん、ゲームせずにメイク動画を投稿してしまう。なお可愛い模様
2: 2020/01/07(火) 23:22:35.953 ID:HThnYvBX0
もう じゃない


とっくに だ

5: 2020/01/07(火) 23:23:27.956 ID:k/B5dJg6a
>>2
そうかもしれない
俺はネトウヨ寄りだから、日本には頑張ってもらいたい
そういう願望はあるかもしれない

3: 2020/01/07(火) 23:22:49.226 ID:k/B5dJg6a
ちなみにクリエイターは逃げ場があるから生き残る
バカみたいに目先の利益求めて金もらってるバカな文系営業は死ぬ

6: 2020/01/07(火) 23:23:52.425 ID:yE1v2/WYd
ほんとそれ
しかも専門分野で雇っておきながら別な分野の仕事押し付けて仕事できないとか言いやがる

9: 2020/01/07(火) 23:26:19.660 ID:k/B5dJg6a
>>6
専門職もコミュ力問われるのはそういう目的もあったりするな

7: 2020/01/07(火) 23:24:07.151 ID:zdP6DKaO0
中国のビビットアーミーとか放置少女の宣伝費も凄いしな
金あってうらやましい

10: 2020/01/07(火) 23:26:36.451 ID:kZWsehM+0
日本のゲーム会社はまだいい気になってるから
社内政治がうまいだけの無能がのさばってるんだろ
余裕がなくなってくればまともになるんじゃね

14: 2020/01/07(火) 23:28:17.693 ID:0F+yyLd90
>>10
で、日本の家電メーカーとか半導体メーカーはどうなりましたか?

15: 2020/01/07(火) 23:28:22.975 ID:k/B5dJg6a
>>10
そうなってほしい

11: 2020/01/07(火) 23:26:59.284 ID:k/B5dJg6a
日本のメーカーにも本当は頑張ってほしい
でも背に腹は変えられない

17: 2020/01/07(火) 23:28:48.732 ID:6RHBjM9F0
日本もクリエイターが直接顧客と話すればいいんだよ

30: 2020/01/07(火) 23:32:54.139 ID:k/B5dJg6a
>>17
実はソシャゲの会社って結構その傾向なんだよね

19: 2020/01/07(火) 23:29:08.988 ID:HThnYvBX0
もう終わりだからさっさと中国の一部になった方がいいよ

22: 2020/01/07(火) 23:30:08.804 ID:r6EfIC4w0
中国はもう台頭しちゃってるから
これからは台湾とかタイとかシンガポール狙った方がいいよ

25: 2020/01/07(火) 23:30:25.949 ID:1vx6+mtt0
まぁ営業が稼いでくるからメシ食えるんだけどね
んで稼げる営業ってどこでも引く手数多だしね

31: 2020/01/07(火) 23:33:20.477 ID:k/B5dJg6a
>>25
その意識がどんどん産業を食いつぶしてる

37: 2020/01/07(火) 23:36:40.942 ID:1vx6+mtt0
>>31
意識がどうとかじゃなくて金が要るしね
薄給のクリエイターさん達が劣悪な環境で奴隷のように働いてくれるなら営業が頑張る必要は無いけどさ

41: 2020/01/07(火) 23:39:24.186 ID:k/B5dJg6a
>>37
それが勘違いなんだよ
営業はクリエイターと比べたら代わりはいくらでもいるんだ

労働力も需要と供給
それなのに、長い時間の専門的な勉強や才能の必要な仕事をする人間が安く使われて専門性の薄い仕事に金が行ってる
代わりのいない前者がどんどん中国に流れてる
だから負けてるってことに気づけ

44: 2020/01/07(火) 23:44:20.659 ID:0F+yyLd90
>>41
営業も専門職なんだけど誰でも出来る職業だと思われているところで日本はもうダメだ

48: 2020/01/07(火) 23:47:01.017 ID:Qv8wXqZb0
>>44
どこが専門職?

50: 2020/01/07(火) 23:47:16.067 ID:k/B5dJg6a
>>44
営業をするためにどんな学部で勉強どんな専門的な勉強がいるんだ?
職種として別れてるだけで専門性は低いんだよ
少なくとも開発職に比べたらな
だから学部学科問わず、提出作品も必要なくて採用する
営業やる人間が営業になるために子供の頃から特別な勉強をしてきたのか?
屁理屈ばっかり言うな
現実を見ろ
営業に金を出すくらいならクリエイターに金を出す
そういう当たり前のことをやって当たり前に人材が集まってるのが中国始め海外なんだよ

27: 2020/01/07(火) 23:31:50.521 ID:r6EfIC4w0
国内企業にいるけど、クオリティ意識は低いな
いかにして既存かき混ぜるかしか考えてない

34: 2020/01/07(火) 23:34:52.261 ID:k/B5dJg6a
>>27
現場は頑張ってるはず…
夢見てる若い子とか…

28: 2020/01/07(火) 23:32:03.528 ID:NNFA58UXa
まあ当然だよな
なんで安くこきつかわれる会社に残るんだって話よ

32: 2020/01/07(火) 23:34:10.885 ID:k/B5dJg6a
>>28
もはや残る理由は愛国心だぞ

33: 2020/01/07(火) 23:34:28.303 ID:iLV6NwIBa
還元せず溜め込むのが日本
氷河期を引きずってる

35: 2020/01/07(火) 23:35:28.026 ID:Et7/6vgia
で、中国のゲームっておもろいの?
荒野行動くらいしか知らない

39: 2020/01/07(火) 23:37:09.879 ID:k/B5dJg6a
>>35
俺は日本のが好き 

46: 2020/01/07(火) 23:44:49.467 ID:td0lzgewM
クリエイターに金を使わないゲーム会社
負けて当然だな

そして高級取りの営業は簡単には解雇できない

51: 2020/01/07(火) 23:48:12.525 ID:F/lEMOPK0
ゲーム業界のみならずだが、
どこまで落ちれば日本の営業至上主義
現場の奴隷扱いが変わるのか

53: 2020/01/07(火) 23:49:07.548 ID:yqSyfvkYp
技術者軽視は伝統文化だから仕方ない
そうやって電機メーカーも沈んでいった

54: 2020/01/07(火) 23:49:18.772 ID:nq6jWhE5H
アニメーターも中国の方が待遇良いんだろうなあ

58: 2020/01/07(火) 23:50:12.080 ID:QxNsl9zU0
ゲーム業界は知らんが日本は昔からそういうとこある
アイディアとかデザインとかクリエイトなことに金出さない
頭で考えだすものは無料だと思ってる節がある

62: 2020/01/07(火) 23:52:08.858 ID:r290+kn+0
営業ってメンタル強くなかったら無理だぞ
交渉しにいく訳だし陰キャがやったところで強気に出られて終わり

66: 2020/01/07(火) 23:54:45.174 ID:k/B5dJg6a
>>62
開発もメンタルが弱いのはムリだよ

64: 2020/01/07(火) 23:53:07.671 ID:j07itweI0
ゲーム業界で世界1位は中国のテンセントだしな

81: 2020/01/08(水) 00:03:35.225 ID:TetQI55W0
だってもう今の日本のゲームメーカーはソシャゲで味しめちゃったからもうマトモなもの作れなくなっちゃっただろ

104: 2020/01/08(水) 00:19:10.221 ID:TetQI55W0
日本の企業経営者って今の時代無能しかいないからしゃあない

113: 2020/01/08(水) 00:25:14.849 ID:Y/WdjHWVp
営業と現場を掛け持って働くシステムエンジニアとかいうスーパーマン

119: 2020/01/08(水) 00:31:29.333 ID:diQBTOaS0
営業が歩合で儲けの5%貰ってるなら残りの95%が会社に入ってんのになんでわからんかな
それに勝手に客が来るような案件は営業の歩合に入らんだろ普通
コールセンターなりシステムなりで受けるだけなんだから

122: 2020/01/08(水) 00:41:51.427 ID:/6t541YWa
>>119
その歩合が5%でも高すぎる、その分開発に回したところが勝つ
そういう発想がないんだな

121: 2020/01/08(水) 00:38:44.495 ID:P7qbhFn+a
必死な営業おるな

124: 2020/01/08(水) 00:44:00.774 ID:XfiXQcGQ0
家電の次はゲームが潰されるわけか
ゲームでも搾取が始まるな

DELLがSwitchのパクリゲーム機発売したんだって?
任天堂潰すつもりかな?

128: 2020/01/08(水) 01:12:16.935 ID:cnVYbGYQ0
時代だからしょうがない
ただPS4とかの和ゲーも苦しんでなんとか復活できたりするけどね

129: 2020/01/08(水) 01:28:53.838 ID:a2yp4Oz10
国産スマホが軒並みダメ出しなぁ

130: 2020/01/08(水) 02:19:07.659 ID:1L+3Ii9VM
epicの親会社と提携した忍者ゲーみたいな成功を祈る

71: 2020/01/07(火) 23:56:50.290 ID:r6EfIC4w0
営業は確かに大事なんだけど
基本的に権限が強過ぎるんだよな

営業「これやる事になりました」
プランナー「環境的に無理です」
エンジニア「システム的に無理です」
デザイナー「工数的に無理です」
こんなパターンが多い

68: 2020/01/07(火) 23:55:28.572 ID:yqSyfvkYp
技術者軽視っていうかもっと広く現場軽視だろな
日本でも現場を重視する会社は強い
トヨタやホンダがそう
1001:おすすめ記事