海外ゲーム企業の中国進出は今がチャンス。中国ゲーム業界事情とビジネスの変化が語られたセッションをレポート
中国のゲーム市場は,モバイルゲーム市場とPCオンラインゲーム市場があり,2017年から2021年にかけて全体で145%,モバイルゲーム市場が194%と大きく成長している。しかし高橋氏によると,これはあくまでも公式の発表であり,統計データとして表に出ていない部分ではPCオフラインゲームが推定629~2138%,家庭用ゲームが1123%とより大きく成長しているそうだ。
なぜこんなことになっているのかと言うと,中国で公式に発表されている統計データには,中国のゲーマーが海外のプラットフォームでゲームを購入したデータが含まれていないからだ。例えば,中国以外の国のSteamから購入したゲームは,中国の公式統計データには含まれていないというわけである。
また企業規模を見ると,中国2位のNetEaseはグローバルの年商で任天堂とほぼ同等,1位のTencentは中国国内の年商だけで任天堂を上回る。miHoYoやPerfect Worldも日本トップクラスのゲーム会社に引けを取らない規模となっている。加えてGame Scienceは「黒神話:悟空」のリリースからわずか2か月で1500億円の売上を記録している。
s://i.imgur.com/WaDlKDm.jpeg
s://www.4gamer.net/games/999/G999905/20241203046/
中国のゲーム市場は,モバイルゲーム市場とPCオンラインゲーム市場があり,2017年から2021年にかけて全体で145%,モバイルゲーム市場が194%と大きく成長している。しかし高橋氏によると,これはあくまでも公式の発表であり,統計データとして表に出ていない部分ではPCオフラインゲームが推定629~2138%,家庭用ゲームが1123%とより大きく成長しているそうだ。
なぜこんなことになっているのかと言うと,中国で公式に発表されている統計データには,中国のゲーマーが海外のプラットフォームでゲームを購入したデータが含まれていないからだ。例えば,中国以外の国のSteamから購入したゲームは,中国の公式統計データには含まれていないというわけである。
また企業規模を見ると,中国2位のNetEaseはグローバルの年商で任天堂とほぼ同等,1位のTencentは中国国内の年商だけで任天堂を上回る。miHoYoやPerfect Worldも日本トップクラスのゲーム会社に引けを取らない規模となっている。加えてGame Scienceは「黒神話:悟空」のリリースからわずか2か月で1500億円の売上を記録している。
s://i.imgur.com/WaDlKDm.jpeg
s://www.4gamer.net/games/999/G999905/20241203046/
ブラックフライデー人気商品
1001:おすすめ記事
引用元 https://2ch.sc/
10: 2024/12/04(水) 10:17:51.72 ID:VI0GYGsD0
テンセント一強
22: 2024/12/04(水) 10:46:23.73 ID:0tZRiH5n0
名越ウハウハだな
31: 2024/12/04(水) 12:16:37.39 ID:Kfdz6p7dd
やっぱテンセント半端ねえな
33: 2024/12/04(水) 12:31:47.44 ID:yp3fxBnc0
mihoyoとかのスマホゲーの類はどうでもいいが黒神話は面白かった
ウツロノハネとかも楽しみ
ウツロノハネとかも楽しみ
34: 2024/12/04(水) 12:36:30.55 ID:mGEE+Zrb0
原神やスターレイルが世界で売れていると言われても
中国市場を含めた売上だから、日本のゲーム会社から
したら、何の参考にもならないんだよなあ
日本のゲーム会社は中国市場では自由に商売できないし…
中国市場を含めた売上だから、日本のゲーム会社から
したら、何の参考にもならないんだよなあ
日本のゲーム会社は中国市場では自由に商売できないし…
38: 2024/12/04(水) 16:32:15.68 ID:hzzQNGSb0
中国市場はガチガチに利権で縛られてるので海外勢が参入しにくいのは確かなのよね
単にモノを売るだけならまだ楽だけど、ビデオゲームはオンラインサービスまでセットだからめんどそう
単にモノを売るだけならまだ楽だけど、ビデオゲームはオンラインサービスまでセットだからめんどそう
1001:おすすめ記事
コメント
コメント一覧 (4)
中国内が相当やばいから投資を募ろうって記事かな?
ysokuhou
がしました
中国から逃げたswitch2は始まる前から終わってるんだよ
ysokuhou
がしました
ysokuhou
がしました
コメントする
仲良く使ってね