『首都高バトル』久々の新作ゲーム開発を後押ししたのは「日本車人気」だった。開発者が語る、“現実の車産業”の大いなる影響
https://automaton-media.com/articles/interviewsjp/tokyoxtremeracer-20250208-327757/
『首都高バトル』新作ゲームの売上が絶好調、好調理由は「首都高バトル」だから?開発者に訊いたロケットスタートの舞台裏
https://automaton-media.com/articles/newsjp/tokyoxtremeracer-20250209-327829/
https://automaton-media.com/articles/interviewsjp/tokyoxtremeracer-20250208-327757/
『首都高バトル』新作ゲームの売上が絶好調、好調理由は「首都高バトル」だから?開発者に訊いたロケットスタートの舞台裏
https://automaton-media.com/articles/newsjp/tokyoxtremeracer-20250209-327829/
1001:おすすめ記事
引用元 https://2ch.sc/
2: 2025/02/10(月) 08:50:23.96 ID:+aUgMbBQ0
――今作のプラットフォームにSteamを選ばれたのはなぜでしょうか。
野口氏:
まずひとつは、日本でSteam市場が成長してきたことです。個人的に2011年くらいからSteamをチェックしていて、ユーザー数が伸びて、国内向けのゲームタイトルのリリースも増えてきて、日本でSteam市場の拡大が確信できたのがSteam向けに『首都高バトル』をリリースした理由ですね。
あと、レースゲームはどうしてもニッチなジャンルになってしまって、国内だけで開発費などをペイするのは難しいと考えています。
世界中で売らなくちゃいけないと考えていたので、そういったところでもSteamが適しているかなと思いました。
――Steamをチェックされてきたとのことですが、何か印象的だったタイトルはありますか。
野口氏:
レースゲームだと海外発の『首都高バトル』フォロワータイトルが去年、一昨年くらいにいくつか発表があって、各社がそれぞれレースゲームを盛り上げてくれているんだなと思っています。
そういった日本のフォロワー的な作品……恐らく思い浮かべている作品は同じかと思いますが、本当に日本発のいろいろな自動車文化を広く受け入れてくれているんだなと解釈していますね。
野口氏:
まずひとつは、日本でSteam市場が成長してきたことです。個人的に2011年くらいからSteamをチェックしていて、ユーザー数が伸びて、国内向けのゲームタイトルのリリースも増えてきて、日本でSteam市場の拡大が確信できたのがSteam向けに『首都高バトル』をリリースした理由ですね。
あと、レースゲームはどうしてもニッチなジャンルになってしまって、国内だけで開発費などをペイするのは難しいと考えています。
世界中で売らなくちゃいけないと考えていたので、そういったところでもSteamが適しているかなと思いました。
――Steamをチェックされてきたとのことですが、何か印象的だったタイトルはありますか。
野口氏:
レースゲームだと海外発の『首都高バトル』フォロワータイトルが去年、一昨年くらいにいくつか発表があって、各社がそれぞれレースゲームを盛り上げてくれているんだなと思っています。
そういった日本のフォロワー的な作品……恐らく思い浮かべている作品は同じかと思いますが、本当に日本発のいろいろな自動車文化を広く受け入れてくれているんだなと解釈していますね。
4: 2025/02/10(月) 08:51:12.53 ID:+aUgMbBQ0
――『首都高バトル』は国内の熱が強い作品ですが、Steamのレビューを見ると日本語以外のいろいろな言語も多く見受けられ、海外プレイヤーの熱も強く感じられました。売上の言語比率はどういった割合なんでしょうか。
佐藤氏:
1位はやはり日本ですね。日本4、そのほかの言語が6の、4:6くらいの割合で、やはり圧倒的に日本が強いですね。
――国外でこの国で人気だったのは意外、という地域はありますか。
佐藤氏:
自分としては、イギリスで売上が高かったのが意外でしたね。ヨーロッパの方ではあまりプロモーションをおこなっていなかったんですよ。海外のプロモーションはおもにアメリカ本土に注力していて、アメリカで売上が伸びていたのは納得なんですが、イギリスとか、あとはアジア圏にも少しずつ波及していったのが意外でした。
アジア圏に関してはVTuberさんのおかげでもあると思うんですが、
特に中国とか台湾とかでも少しずつ伸びているので、とてもありがたいと思っています。
佐藤氏:
1位はやはり日本ですね。日本4、そのほかの言語が6の、4:6くらいの割合で、やはり圧倒的に日本が強いですね。
――国外でこの国で人気だったのは意外、という地域はありますか。
佐藤氏:
自分としては、イギリスで売上が高かったのが意外でしたね。ヨーロッパの方ではあまりプロモーションをおこなっていなかったんですよ。海外のプロモーションはおもにアメリカ本土に注力していて、アメリカで売上が伸びていたのは納得なんですが、イギリスとか、あとはアジア圏にも少しずつ波及していったのが意外でした。
アジア圏に関してはVTuberさんのおかげでもあると思うんですが、
特に中国とか台湾とかでも少しずつ伸びているので、とてもありがたいと思っています。
7: 2025/02/10(月) 08:55:03.71 ID:urowmOYF0
セールになったら買おうと思う
ホンダ車無いのが辛すぎる最推し車は居るけど
ホンダ車無いのが辛すぎる最推し車は居るけど
10: 2025/02/10(月) 08:56:05.96 ID:JzIm7PYb0
何本売れたんだろ
12: 2025/02/10(月) 08:59:35.25 ID:nrTa9hCd0
題材からして日本の割合多くなるのはそらそうだろと
日本4割だと全部であんまり売れてない数なのでは
日本4割だと全部であんまり売れてない数なのでは
14: 2025/02/10(月) 09:02:21.54 ID:41eBwS+n0
>>12
最高のスタートは切れたとは言われてるな
最高のスタートは切れたとは言われてるな
13: 2025/02/10(月) 09:00:20.37 ID:ZNUk79520
日本語の割合がたった2.69%しかないsteamで日本の売り上げが4割でトップ
18: 2025/02/10(月) 09:05:09.52 ID:tTaMsDS70
>>13
レビューだけな
しかも全体の
Steam公式で日本の売上は9%だから
レビューの3.5倍は日本の売上だよ
レビューだけな
しかも全体の
Steam公式で日本の売上は9%だから
レビューの3.5倍は日本の売上だよ
41: 2025/02/10(月) 09:26:18.11 ID:GkEben/v0
>>13
日本語OSの割合だっけか
日本語OSの割合だっけか
17: 2025/02/10(月) 09:04:42.99 ID:aVABxKaK0
日本の極小市場で4割って
22: 2025/02/10(月) 09:07:58.29 ID:41eBwS+n0
全レビュー8313に対して日本が1118だしレビューの比率と売上の比率は参考にならんな
26: 2025/02/10(月) 09:09:59.83 ID:ODgIjiHe0
>>22
日本人は全然レビューしないって事はこれまでにも色々な所が言ってるしな
日本人は全然レビューしないって事はこれまでにも色々な所が言ってるしな
103: 2025/02/10(月) 10:14:53.63 ID:eg+VyQkF0
>>26
レビューはゲームをクリアした後でするから発売直後は書かんな
レビューはゲームをクリアした後でするから発売直後は書かんな
37: 2025/02/10(月) 09:22:08.41 ID:jdfpnini0
>>22
それは国民性で前からわかってた
レビュー数はあてにならない
それは国民性で前からわかってた
レビュー数はあてにならない
25: 2025/02/10(月) 09:09:47.71 ID:OexVCX+x0
昔はこういう日本のレース風バカゲーが色々あったけど今じゃ貴重だな
27: 2025/02/10(月) 09:10:32.67 ID:eqYZddRp0
外国でそこそこ売れてるのが不思議だわ
日本人しか買わないだろ
日本人しか買わないだろ
35: 2025/02/10(月) 09:19:02.75 ID:xsv5HrVC0
何かの間違いで頭文字Dも移植されないかな
首都高も面白いけど峠攻めたいわ
首都高も面白いけど峠攻めたいわ
63: 2025/02/10(月) 09:40:40.64 ID:1kTiWDdl0
話題のゲームってもうPC発になっちゃったな
82: 2025/02/10(月) 09:50:02.70 ID:oOxr5Ryc0
結局何本売れたのかは言えません
草
草
83: 2025/02/10(月) 09:51:04.87 ID:IyXh5JPh0
和ゲーはもっと多様なジャンルが必要だ
steamならなんでも売れるぞ
steamならなんでも売れるぞ
1001:おすすめ記事
コメント
コメント一覧 (4)
ysokuhou
が
しました
ysokuhou
が
しました
飛んで埼玉みたいなクソ映画もそう
ysokuhou
が
しました
コメントする
仲良く使ってね